ISAバスやCバスで成功しておられる方の環境


CD-RはPCIバスで使用してください。との注意が書いてありますし、 パソコンショップでも「PCIバスでのみ使用してください。」と言われます が、実際は、NEC汎用拡張スロットやISAバスで利用している方も大勢居られると思います。
皆さんの使用環境を教えてください。
又、どのようなことを注意していますか?

以下のように掲載したいので、どうか、教えて下さい。
hosoma@anet.ne.jp

御協力していただいた皆さん、どうも有り難うございます。
心より感謝いたします。 m(__)m

Cバスにおいて  By tanabeさん
パソコン NEC PC−9821Xa20/W30
CPU ぺんてぃあむ200
OS Win95(a)+IE4.01
メモリー 96(32+64)MB
HD 内蔵標準3.2GB+E−IDE4.3GB
SCSI LHA−301
CD-R リコーMP6200S(怪)(内蔵、Read6*、Write2*)
メディア 安物からTDK、太陽誘電OEM帝人、など。
WRITER SOFT WINCDR3.60a(英語版)、ほか
備考 SCSIには普段、230MOと340MBHDDとスキャナが付いているが、焼き混み作業時には CD−R以外取っ払う。
MP6200Sは、外付けCDドライブケースに組み込んで、外付けCD−Rとして利用。
読み込み、書き込み共にCD−Rドライブのみ使用。
オールライトとか言う環境変更ソフトを使い、焼きソフトを起動。
イメージ一時ドライブには増設内蔵4.3GBの一部(2GB)を使用。
読み書き速度、共にMAX指定(Write*2,Read*6)だが音楽部分にノイズが入らない (でも2倍程度じゃぁ・・・)
自動挿入OFF。
強制中断時に、ハング(ストール)するので注意が必要。
現在、DAO焼き(ディスクバックアップ)のみ利用。

失敗談
ねろとかEZとかDJとかで、ハングしまくり。コースター十数枚生産。
WINCDRが相性良かったので3.6aのを利用してます。
B’zは試してないです。
それ以後コースターの生産ラインは止まったまま。

  

Cバスにおいて   By k.aokiさん
PC NEC PC-9821Xa16/W16
CPU Pentium(MMX) 232.1MHz [GenuineIntel family 5 model 4 step 3]
OS Windows 95 4.0 (Build: 950)
MEMORY 143,760Kbyte  <<<<<マグナラム使用
HD ?
CD-ROM DRIVE NEC Corporation D374 Rev WBY0
TOSHIBA CD-ROM XM-6202B Rev 1110
SCSI MELCO 非PnPモード SMIT SCSI Interface Board
CD-R SONY CD-R CDU926S Rev 1.1e
WRITER SOFT ?
備考 ?

  

Cバスにおいて  By 塚本さん
パソコン NEC PC-9821Xa13/K16
CPU IDT WinChip C6 MMX 200MHz駆動
OS MS-Windows 98 + Plus!
メモリー 128MB (32MB SIMM x 4)
HD 内蔵 1.6GB + 4GB AND 外付け(SCSI) 540MB 合計 6.14GB
SCSI MELCO IFN-SC と専用ドライバ(Win95用。これを使うとPCIバスマシンのCバスで バスマスタ転送が使えるみたい)
CD-R 松下 CW-7502
メディア いろいろ。でもなぜかmaxellのメディアで4倍速書き込みを行おうとすると、 リードインすら書き込めない。2倍速以下では問題ない。maxell以外のメーカーでは特に何の問題もない。 メディアとドライブの相性??
WRITER SOFT B's Recorder GOLD
備考 すべての書き込みモードで4倍速書き込みOKでした。 ただ、maxellのメディアだけは何か相性悪いみたい。

  

Cバスにおいて   By 稲垣さん
PC NEC PC-9821V233m7D2
CPU MMX133Mhz(MMX233が壊れたため)
OS Win95OSR2.1+ie4.01SP1非Active Desktop
MEMORY 128MB
HD 内蔵IFで(PioMode3)
QUANTUM FBCX10.2A
NEC 3.2G(型番は忘れてしまいました.)
SCSI ICM-IF2769 BIOS1.01
CD-R TEAC CD-R58Sの内蔵ドライブ
WRITER SOFT NERO99 + DISK JUGGLER R2A
メディア Princo,三井,TDK,マクセル、MR.DATA
備考 焼いた速度ですが6,4,2,1の速度で書き込めました。
しかし残念ながら8倍速ではinvalid block aceess とかでて 書き込めませんでした。
しかし6倍速までなら内蔵IFを使っても焼けることが判明いたしました。
焼いたHDDは両方ともOKでした
FAT32とFAT16の両方の領域を試しましたが問題ありませんでした
SCSIにはほかに何も付いていません。

あと焼くときの秘策はできるだけシステムリソースを空けることと信頼の あるドライブを使うことだと思います。(バッファの容量も重要)

  

Cバスにおいて   By みっちいさん
PC NEC PC-9821V12S5RA
CPU IODATA PK-K6H400/98(K6-2-400Mhz)
OS Windows98 + CD-R All Write
MEMORY 128MB
2ND CACHE 256KB
HD WesternDegital4.3GB+Seagate4.3GB+4.3GB+IODATA2.1GB
SCSI Midorielec MDC-926Rs
CD-ROM IODATA CDV-AB32(x32 ATAPI)
CD-R RICOH MP-6212SZ (x6READ x2WRITE)
WRITER SOFT EASY CD PRO + DISK JUGGLER+B's RECORDER GOLD
備考 2倍速で何でもできる様になりました。データでも音楽でも2倍速で 焼けます。イメージ焼き&オンザフライどちらでも大丈夫です。 やはりSCSIボードをアイオーから緑電子に変えたのは正解だったでしょう。

  

Cバスにおいて   By みっちいさん
PC NEC PC-9821V12S5RA
CPU IODATA PK-MXP233/98(MMXPentium233Mhz)
OS WindowsNT4.0
MEMORY 128MB
2ND CACHE 256KB
HD Seagate4.3G+2G(E-IDE) + IODATA2.1G(SCSI)
SCSI IODATA SC-983(C-BUS SMIT)
CD-ROM IODATA CDV-AB32(x32 ATAPI)
CD-R RICOH MP-6212SZ (x6READ x2WRITE)
WRITER SOFT EASY CD PRO + DISK JUGGLER
備考 この環境で、色々制約はあるものの何とか焼く事はできてます。
その制約っていうのは・・・
(1) On the fly は確実に失敗する
(2) 焼く時は、一旦イメージをディスクに作り、それから焼く
(3) データCDを作る時はイメージを等倍で作り、2倍速で焼く
(4) 音楽CDを作る時はイメージを等倍で作り、等倍で焼く
(5) データと音楽が混ざってるCDを作るときは、今の所調査中
(6) 音楽CDでアルバムものはCD PROでCD情報を取得できない時がある
(7) 本体内蔵32倍速CD-ROMからWAV変換すると、成功率は激悪です
うちの場合がこうなので、他でも全く同じ現象になるとは限りません。
あくまで参考って感じでお願いしますね。

  

Cバスにおいて   By みっちいさん
PC NEC PC-9821V12S5RA
CPU IODATA PK-MXP233/98(MMXPentium233Mhz)
OS Windows98 + CD-R All Write
MEMORY 128MB
2ND CACHE 256KB
HD WesternDegital4.3GB+Seagate4.3GB+4.3GB+IODATA2.1GB
SCSI IODATA SC-983(C-BUS SMIT)
CD-ROM IODATA CDV-AB32(x32 ATAPI)
CD-R RICOH MP-6212SZ (x6READ x2WRITE)
WRITER SOFT EASY CD PRO + DISK JUGGLER+B's RECORDER GOLD
備考 *印が付いている所が前回と変わったところです

この環境は、フリーソフトのCD-R all writeを使っていますが、等倍なら何でも できます。音楽CD、CD-ROM、データ&音楽、何でも焼けます。さらに、 オンザフライもできます。ただし、データCDのみ検証済で、音楽CDの オンザフライはまだやっていません。謎の制約(CD情報が取得できない)も 無くなりました。 しかし、2倍速で焼くとバッファアンダーランが発生してしまいます。とりあえず 等倍なら文句無し!という環境になりました。 以上、新しい環境と実際の焼き状況でした

  

Cバスにおいて   By 匿名さん
PC NEC PC9821V10C4R
CPU Pentium100MHz
OS Windows95 4.00.950a
MEMORY 16+64=80MB
HD E-IDE Default 830MB (R2183KB/s W2096KB/s)
SCSI-2 ICM RX-1000 1GB (R1800KB/s W1130KB/s)HDBENCH2.610で測定
CD-ROM DRIVE DefaultのCD-ROM (4倍速)
SCSI メルコ製 IFN-92S (SCSI-2)
CD-R 緑電子製 CRW-390 (R×6 W×2)(リコーのMP6200Sドライブ)
WRITER SOFT 当初 EASY CD Pro & Direct CD
追加 B's RECORDER Pro
備考 CD-R及びCD-RWの書き込みを行う際はPCM音源をシステムから切り離し、CDのコピーをする時に はB's RECORDER Proを使用し、HD経由で(ISOイメージを作成して)CD-RWドライブのみを使用 するようにするとまったく失敗はしなくなりました。
ここまで来るのに購入してから3ヶ月以上たってしまいました。

  

Cバスにおいて  By やす
パソコン NEC PC9821V10 C4R model-F
CPU ぺんた100Mhz
OS Windows95 4.00.950a
メモリー 16+64=80MB & マグナラム使用
HD 内臓850MB + 外付け メルコ Ultra2000
SCSI Win対応サウンド&SCSIボード QーVISION WaveSMIT
CD-R メルコ CDR−S412 (ブレクスター製ドライブ)
メディア 「太陽誘電CDR−74TR」 と「TDK CD−R タフネスコート」。
WRITER SOFT B’sRecorderGOLD  Ver 1.01
備考 イメージ焼き
四倍書き込み : データ
二倍書き込み : 音楽CD 家庭用ゲームCD

オンザフライ
等倍書き込み : 音楽CD 家庭用ゲームCD
以上に成功しました。

  

Cバスにおいて  By やす
パソコン NEC PC9821V10 C4R model-F
CPU IDT WinChip C6 MMX200MHz
OS Windows95 4.00.950a
メモリー 16+64=80MB & マグナラム使用
HD 内臓850MB + 外付け メルコ Ultra2000
SCSI Win対応サウンド&SCSIボード QーVISION WaveSMIT
CD-R メルコ CDR−S412 (ブレクスター製ドライブ)
メディア 「太陽誘電CDR−74TR」 と「TDK CD−R タフネスコート」。
WRITER SOFT B’sRecorderGOLD  Ver 1.01
備考 イメージ焼き
四倍書き込み : データ

イメージ焼き&オンザフライ
二倍書き込み : 音楽CD 家庭用ゲームCD
以上に成功しました。

  

Cバスにおいて  By やす
パソコン NEC PC9821V10 C4R model-F
CPU IDT WinChip2 C6 MMX240MHz(動作クロック265.263Mhz)
OS Windows95 4.00.950a
メモリー 16+64=80MB
HD 内臓850MB + 外付け メルコ Ultra2000
SCSI Win対応サウンド&SCSIボード QーVISION WaveSMIT
CD-R メルコ CDR−S412 (ブレクスター製ドライブ)
メディア 「太陽誘電CDR−74TR」 と「TDK CD−R タフネスコート」 と「メディアサービス 74+α」。
WRITER SOFT B’sRecorderGOLD  Ver 1.01
WinCDR4.0b
備考 イメージ焼き
四倍書き込み : 全てOK

イメージ焼き&オンザフライ
二倍書き込み : 音楽CD 家庭用ゲームCD
以上に成功しました。

  

Cバスにおいて   By 改造Rさん
PC NEC PC-9821Cx2
CPU ペンチ75
OS Windows95
MEMORY 48MB
HD IDE 850MB + SCSI 1GB+2GB
SCSI IOデータ製のSC−98SB(同等品はSC−98U)
CD-R リコーのMP6200S
WRITER SOFT ディスクジャグラー&CDRWIN&EZ-CDPRO95
備考 PCM音源の設定は通常のまま、先読みも切ってません。
難しいといわれているPSやSS特殊も(等速のみですが)きっちり焼けます。

必ず最新版ドライバ&ファームウェアで使用しましょう。少しは気休めになります(笑)
SC98Vのほうがカタログデータでは高性能ですが、比較使用した人の話しではUのほうが CDRとの相性が良いそうです。
(ペンチ100で2倍速焼きを試みたところ、Uは成功したがVは失敗した)

EzCDPROなど、私のマシンで焼き成功したことが一度も有りません(^^;

  

Cバスにおいて   By Delta_Tさん
PC NEC PC-9821Cf s.3
CPU P5-60
OS Win95a
MEMORY 40MB
HD IDE1.6G
SCSI NEC PC-9821-100 (AHA-1030P互換)
CD-R0M UltraPlex32
CD-R YAMAHA400c OR SONY CDU928
WRITER SOFT EzCDPRO&DiskJuggler
備考 100ボードとDORSで HDbenR/W 1800KB/S SCSIドライブは内蔵できないのでケースに入れて外付け ケーブル長は内部配線も含め3mほど ほとんど影響なし

WritingSoft
  EzCDPRO DiskJugglerにて すべてのモードで4x成功
その他のソフトでもほとんど問題ないと思われる
CfはMDC-926Rsとの調子が悪かったように記憶しています

各ドキュメント共通捕捉
Win95のチューンアップとしては
TweakUI、Change-moiにて不必要な機能を削減しています
CDRALLWriteを使っても全く改善されませんでした
CDRALLWriteが実現する機能はほとんどやってしまったようです
なお Winはインストールしてチューンした後が良いです
アプリを入れると環境が悪化してWritingに差し障ります
常駐系がなければほとんど問題ありませんが

  

Cバスにおいて  By 花筏さん
パソコン NEC PC9821Ap2
CPU PentiumODP83MHz
OS Windows95(無印)
メモリー 83MB
HD SCSI2外付、Calavel製1GB*2(内1台が書込み元専用)
SCSI I/F:SC-98III(I/Oデータ、Cバス、ミニポートドライバVer1.12)
CD-ROM DRIVE:CD-NX8(I/Oデータ、R*8)
CD-R CDR-TX412(I/Oデータ、R*12、W*4。ドライブはTEAC-R55S)
メディア MITSUI
WRITER SOFT Direct CD、Easy-CD Pro
備考 Support Tool:CD-R All Write

 使用状況
 ・イメージ焼き
  2倍書き込み : 音楽CD
 ・オンザフライ
4倍書き込み : データ
以上に成功。コンシュマー機用CDは持っていないので確認できません(^_^;)。

 備考
 ・メインのDOS/V機のデータバックアップ専用機として使用。
 ・内蔵音源はLANボードと競合するため切り離してあります。
 ・CD-R All Write以外に環境の変更は行なっていません。

  

Cバスにおいて  By やおさん
パソコン NEC PC9821Ap2 U8W
CPU PODP83MHz
OS Windows95 4.00.950
メモリー 5(本体)+8+16*3=61MB
HD 内蔵340MB+1GB(SCSI:IBM)+1GB(SCSI:FUJITSU)+2GB(SCSI:QUANTUM)
IBM:DPES-31080;QUANTUM:FB-TM2100S;FUJITSU:M1606S-512
SCSI BOAD logitec LHA-301(ver.1.0.10)+melco INF-SC(ver.3.51)
CD-ROM I・O DATA(PIONEER DR-U12X firmware ver.1.04)
CD-R 緑電子CXR-686(YAMAHA 400t firmware ver.1.0k )
メディア TDK CD-R74S、太陽誘電 CDR-74TR(またはそのOEM)
WRITER SOFT WRITTING SOFT:disk jugler(試用版ver.1.00.168-DU)、EASY CD-PRO(ver.2.11)
備考 わたしのシステムで肝の部分はSCSI二枚差しによる、CD-RとHDDのSCSI-BUS分離につきます。 それ以外の、現在の環境に反映されていないノイズトラブルを押さえる対策等も色々試しましたが、 エラーを押さえることに関して特には効果がありませんでした。 尚現在、CD-R以外の作業は10BASEで繋いだDELL Dimension R400(128MB)で行っています。

・常に一旦イメージに落としてから書込み(テンポラリドライブは1GB[IBM]で一番本体よりに接続)
・CD-ROM、CD-RはINF-SCに接続、HDDはLHA-301に接続
・ケーブル(higt imp.+外付けの終端抵抗[active])長さは総延長 (LHA-301:0.7*3=2.1m、INF-SC:0.5+0.7=1.2m)
・設置環境:本体を防振ゴムで浮かせ縦置き、HDDは本体左横、CD-R、CD-ROMは本体上、 displayは本体右横(NANAO 53T)
・吸出し、書込み時は一切他の作業はせず、他のアプリやタスクトレイに入っているtoolは全て終了。 displayも電源OFF、照明も蛍光燈は消灯、エアコンは別系統から供給
・CD-R、CD-ROMの自動挿入はOFF、vcashの設定(minfile cash=512 maxfile cash=4096)

以上の様な状況で一枚のSCSIボード(どちらでも結果は同じだった)でHDDとCD-Rを接続していた時は、 書き込みの成功率約50%以下、SCSIボードを転送速度の違いにより、 分けるようになってからは成功率100%(かれこれ30枚くらい)

・通常は簡易LAN(melco LGY-98)でDOS/Vと接続
・C-BUSに繋がっているのは、SCSI BOADx2+LAN BOAD+GRAFIC BOADの計4枚
・GRAFIC BOADはCANOPUS PW6410VA(2MB)

  

Cバスにおいて   By 匿名さん
PC NEC
CPU 486DX4-100
OS Win95a
MEMORY 32M
HD
SCSI C-BUS (DMA)
CD-ROM Teac CD532S
CD-R Yamaha CDR-200(改)
WRITER SOFT DiskJuggler
備考 この環境でオンザフライ4倍できました

  

Cバスにおいて   By kakkuさん
PC PC-9821As2/U8W
CPU 486SX33
OS
MEMORY 5.6MB(元)+16MB
HD IDE IBM DTTA-351010
SCSI I/ODATA SC-98U
CD-R TEAC CD-R55S
WRITER SOFT B's Recorder GOLD + CD-R All Write
備考 焼き速度 4倍速で問題無し(トラックアットワンス)

  

Cバスにおいて   By Delta_Tさん
PC PC-9801BX/U2
CPU 486sx20
OS Win95a
MEMORY 8MB
HD DORS
SCSI 緑電子 MDC-926Rs
CD-ROM UltraPlex32
CD-R YAMAHA400c
WRITER SOFT WinCDR
備考 MDC-926Rs と DORS で HDben R/W2000KB/Sほど SCSIドライブは内蔵できないのでケースに入れて外付け ケーブル長は内部配線も含め3mほど ほとんど影響なし

WritingSoft
  4x時はWinCDRがもっとも負荷が少ないようです
ISOのみで 4X成功 DAは4トラックまで シングルCDなら4X成功します
2Xならすべてに置いて成功

DiskJugglerにて 2X成功(すべてのもーど)
そのほか EzCDPRO Creater 等試しましたが 4xでは芳しい成果は得られませんでした
2xならほとんど問題ないようです
なお GAを外してEGCにしても焼き成功とは全く関係がありませんでした
どこか少し改造すれば BXでも完全な4x焼きが可能と思います
ポイントとしては メモリ、ベースクロック、SCSIホストのクリスタルあたりを改造すれば

番外
友人のほとんど無改造のCb2では MDC926Rsと相性が良かったようです
IOのSC-98III との相性はいまいちだったようです
neroにて 4xに成功しています


ISAバスにおいて    By 阿部さん
PC 自作AT互換機
CPU AMD 5X86-133 75P (486互換チップ)
OS Windows95 4.00.950a
MEMORY 16×4=64MB
HD Quantum内臓IDE2.6GB + Quantum内臓IDE1.2GB
SCSI Adaptec AHA-1520
CD-ROM CDU77E(SONY製 ATAPI4倍速 PC-9821Xa10より奪)
CD-R I・Oデータ CDR-VB26 (JVCのOEM:XR-W2020)
WRITER SOFT Easy CD Creator 3.01d, CDRWin 3.5A
メディア 三菱化学, MEMOREX, KODAK, 帝人(三井OEM品)
備考 CD-ROMドライブは遅い上に読み込みエラー頻発(ほぼ死にかけている)のため、 オンザフライCD-ROM -> CD-Rは不可。
HD -> CD-R はOKです(2倍速も可)。 ・・・が、基本的にはイメージを作り焼いています。

(2)焼きソフト
バックアップにはCDRWINを使っています(音楽CDはCD2WAVで吸出し)が、今のところ 音楽CD、PS、SS、SS特殊など成功しています。
マスタリングする時のみCreatorです。Video-CDも可能です。

(3)その他
低いスペックながら、無謀なオンザフライ以外に失敗したことはありません。
M/Bのベースクロックを40MHzに設定していることと、焼いている間は触らない、 近づかない、エアコンを使わないを徹底してるためでしょうかねえ。

 

ISAバスにおいて    By みっちゃんさん
PC 自作AT互換機
CPU Cyrix6x86-P166(133MHz)
OS Windows95 OSR2
MEMORY 32MB
Cache 512KB
HD WDC AC21600 (E-IDE)
Video ATI Mach64
SCSI AHA1510 (ISA Bus)
CD-ROM バルク品 メーカ不詳 16倍速
CD-R SANYO CRD-R24S(x2Write x4Read)
WRITER SOFT B's Recorder PRO 2.17
備考 以上の環境では、まず焼く時はオンザフライを使うと、確実に金色のゴミを作ってしまいます。
焼く時は、等速で焼く、(倍速でも何とか焼けますが、三枚に一枚はゴミになります)

音楽CDのコピーに、CD-ROM→CD-R をするとノイズが入ります(上記のCDドライブ以外にPDドライブも 試しましたが同じでした)

SCSIがPCIになった現在は、二倍速で焼いてもほとんどミスの回数は無くなりました。

あとは、実績のあるメディアを使うということですか、(実績といっても世間の評判ではなく、 あくまで自分のドライブの、です)

トップページへ戻る。